高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)とは?

DX(デジタルトランスフォーメーション)の意味

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉は、2004年、スウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が「ICTの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること」と最初に定義しました。

その後、様々な企業や各国の省庁がそれぞれの立場、役割に応じて各々の定義づけをしてきました。

その中でも、「今の生活や仕事をデジタル技術を使って、より良いものに変革する(根本から大きく変える)」はこれまでCMやテレビ等、どこかで1度は聞いたことがあるのではないかと思いますが、これがDX(デジタルトランスフォーメーション)です。

DX加速化推進事業(DXハイスクール)

文部科学省が掲げる高等教育における「情報」科目の内容は、これまで、大学での研究実践や、社会に出た後、企業などに勤め、仕事を通して身につけていくものが多くありました。

そのため、情報の知識は現代の社会基盤を支える知識でありながら、普段の生活ではその根本的な部分に触れる機会があまりないため、高校生にとっては理解するのに大変大きなハードルとなるものでした。

この‟DX加速化推進事業(DXハイスクール)”は「情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICTを活⽤した⽂理横断的・探究的な学びを強化する学校などに対して、そのために必要な環境整備の経費を⽀援する」文部科学省の施策です。

大分高校のDX加速化推進事業指定校としての取り組み

DXハイスクールに指定された大分高校では「情報」をツールとして社会の様々な問題に取り組む専門家(プロフェッショナル)の方々と関わり、その方々とのコミュニケーションを通して、社会と情報分野への知識を深め、理系人材育成に力を入れます。

そのために必要な教室環境整備を行い、様々な大学の教授や、企業の専門家の方々にお越しいただきます。
具体的な今後の予定として、第1回の講演は“AI×医療”というテーマで、福岡工業大学情報工学部教授の徳安達士先生にお越しいただき、人工知能を用いた次世代外科医療の実現ということで、お話を頂くことになっています。

それ以降も様々なイベントを企画し、教科学習では得ることのできない多くの経験を今後の学びの力に変えて、大学受験を始め、人生の様々な困難を乗り越える、幅広い知識と応用力を持った人材育成に力を入れ教育活動を行っていきます。

〈文部科学省『高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)』〉